このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
絵本鏡の中のぼく作者講演会は12月7日開催です!かがぼく京都へぜひお越しください
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
絵本鏡の中のぼく作者講演会は12月7日開催です!かがぼく京都へぜひお越しください
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

京都初開催!

はぐくみのまち京都で考えたい。

「正解のない社会」で、大人も子どもも
「自分らしく生きる」ためには何が必要だろう?

“子どもの孤独をなくしたい”
そんな思いを込めて描かれたコーチング絵本『鏡の中のぼく(通称:かがぼく)』は、子育てやパートナーシップに悩む方、孤独に悩む多くの方々に届けたい作品です。
 声に出して何度も読むことで、親も子も「自分を大切にする力」「自分を応援する力」が育まれていきます。

本講演会では、全国の小中学校等における出前授業にも活用されている『鏡の中のぼく』の絵本を通じて自己を大切にし、大切な誰かを想うコミュニケーションについて親子・地域で考える機会を提供いたします。

保護者をはじめ、地域全体で子どもの孤立や孤独を減らしていくきっかけとして、かがぼく京都の講演会へぜひお越しください。

お申込み開始しました!

《「鏡の中のぼく」動画上映&作者講演会は、チケット販売サイトPeatixからのお申し込みとなります》
Peatixでチケット購入ができない方はこちらからお申し込みください
余白(20px)

絵本『鏡の中のぼく』ってなあに?


 子どもに関わるすべての方へ 

 今すぐ手にとって読んでほしい物語 

絵本『鏡の中のぼく』は、口コミだけで3万人が学んだマザーズコーチングスクールが贈る「自分で自分を応援するってどういうこと?」と考えることができるコーチング絵本です。

読むたびに感じ方や感想が変わる不思議な絵本。
大切な人を感じながら温かい特別なひとときをお過ごしください。

「鏡の中のぼく」動画はこちら

余白(20px)

かがぼく京都・開催要項

絵本「鏡の中のぼく」
動画上映会&作者講演会
in京都

▪日時:2024年12月7日(土)14時30分~16時

▪会場:京都アスニー|京都市生涯学習総合センター
(京都府京都市中京区聚楽廻松下町9-2)

▪対象:子育て中の保護者、保育園、幼稚園を含む教育関係者、教員を目指す学生、子育て支援事業に関わる皆さま、地域に住む幼児~高校生の皆さま


▪講師:馬場啓介氏(絵本作家)
 マザーズコーチングスクール代表
 NPO法人トラストコーチング代表
 一般社団法人トラストコーチング代表
▪入場料(前売りチケット)
〈一般〉2,000円
〈学生〉 500円
〈18歳以下〉無料

▪入場料(当日チケット)
〈一般・学生〉 2,500円
〈18歳以下〉  無料

※1歳~未就学児の一時保育有(要事前申し込み&定員有り)
※受付にて絵本「鏡の中のぼく」を販売いたします(一冊1,500円)
 
▪その他
口ぐせワークショップ~褒める・叱る~」に無料ご招待!
※希望者先着順(限定50名様)となっております
チケット販売サイトで入場券と一緒にお求めください

Peatix(チケット販売サイト)でのご購入ができない方

ログインがうまくいかない方、銀行振込や当日現金でのお支払いをご希望の方は、下記googleフォームよりお申し込みください↓

感染症予防対策について
ご案内とご協力のご案内

  • 37.5℃以上の発熱や、風邪の症状、その他、体調に不安のある方はご来場をお控えください。
  • マスク着用はスタッフ、来場者共に任意とさせていただきます。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
余白(20px)

講演会立ち上げの背景

 
昨年度、全国の児童生徒の自殺者数が500名を超え、過去最多となりました。ライフスタイルの変化や少子高齢化等で地域の人間関係が希薄化している中、子どもや保護者が抱える「孤独」や「孤立」は深刻な課題です。

2021年、イギリスに次いで世界二か国目となる「孤立・孤独担当大臣」が日本で誕生しました。翌年の2022年4月には全国初となる「孤独・孤立の実態把握に関する全国調査」を実施しています。


調査によれば、日本人の約40%。特に20代30代に多くみられます。あなたの周りにいる大切な人の5人に2人は、孤独を感じているのかもしれません。

孤独はどこから?子ども達の笑顔のために

大人の孤独は、子どもに感染する。

先生から子どもへ
親から子どもへ

まず私たちができることは、自分自身の孤独に気が付くことです。
子どもを救いたいと思っている大人自身が、自分の孤独に無自覚である場合もあるのではないでしょうか。年々、いじめや自殺者、不登校、引きこもりなどの件数は増加しており、まさに大人の「孤独」が連鎖していると考えられます。

目まぐるしく変化していく予測不可能なこの時代、
子どもの心のSOSをどれくらい受け止めているでしょうか。
また、自分の心のSOSにどのくらい気が付けているでしょうか。
 

“自分を応援する。自分を大切にする”
“大切な人を大切にする”

 
とても当たり前のことですが、できている自信はありますか?

「子どもの笑顔があふれる社会」「安⼼して子どもを産み育てられる社会」をつくっていくために。
「自分を大切にする」ことを、絵本「鏡の中のぼく」の物語を通して地域全体で一緒に考え、感じる機会をつくることが必要です。

子どもを地域全体で育てる「はぐくみ文化」が今なお息づく京都で「自分を大切に、他者を思いやる」心をどう育んでいくのか。
未来を担う子どもたちが夢と希望を持って生きていける社会をどう作っていくのか。

絵本「鏡の中のぼく」を通じて、保護者をはじめ多くの方々と考えたいと思います。
 

自分を応援する力を育てて、自己肯定感を高めよう

自分を応援する力を育てることは、自己肯定感を高めることにつながります。

子どもたちが未来にワクワクできる社会をつくりたい。
活力に溢れ、安心感をもって過ごすことができる地域の連帯を「はぐくみ文化」が根付いている京都から発信したい。

その第一歩として、絵本の作者でプロコーチでもある馬場啓介氏をお招きした動画上映会、講演会を開催します。

孤独の連鎖を断ち切り、子どもが穏やかで温かく安心して過ごす未来のために、また、一人でも多くの方にコーチングに触れていただくことで、自分と子どもの可能性を信じ続けられるように願っております。

Peatix(チケット販売サイト)でのご購入ができない方

ログインがうまくいかない方、銀行振込や当日現金でのお支払いをご希望の方は、下記googleフォームよりお申し込みください↓
余白(20px)

全国の講演会実績

 
2017年よりマザーズコーチングスクールで

ティーチャーとして活動する有志を中心に、「鏡の中のぼく」に関する様々なイベントを日本全国、海外で開催されています。
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

  • 2024年9月14日 - 宮崎県開催

    「鏡の中のぼく」動画上映&作者講演会in宮崎

    9月14日(土)開催

    京都や千葉講演と同じく、3年前にコロナによって中止となった宮崎で、この度リベンジ開催が無事終了しました。
    園児さんの絵画展示「たいせつなぼく・わたし」も勢ぞろいで
    素敵な雰囲気の中終えることができました。

    ▶講演会の詳細はこちら

    【期間限定!鏡の中のぼくグッズ販売中】
    ▪ステッカー
    ▪ポストカード
    ▪Tシャツ
    ▪絵本
    など、大切な方へのギフトとしても購入いただけます。

    https://kagaboku2024.base.shop/
        

  • 2024年2月17日 ‐ 東京23区開催

    「鏡の中のぼく」動画上映&作者講演会in東京
    リニューアル版『鏡の中のぼく』が出版され初めての講演会になりました。

    五感で感じる講演会を!と、
    サンドアーティストCave様、松戸ユースクワイア様、東京スクールオブミュージック渋谷校様にご協力いただき、講演だけでなくサンドアート、合唱を含め、子どもから大人まで心に残る時間となりました。

    協力団体:サンドアーティストCave様
                  松戸ユースクワイア様
                  東京スクールオブミュージック渋谷校様
  • 2023年11月11日 ‐ 鳥取開催

    鳥取県初開催!「鏡の中のぼく」動画上映&作者講演会in鳥取

    鳥取県庁主催で多くの子育て中のご家庭の皆さまにご参加いただきました。
    講演会当日は、山陰地方のマザーズコーチングスクール認定ティーチャーが集まり、ワークショップや子ども向けのブースも設け親子で一緒に楽しむことができる講演会となりました。

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
沖縄講演
北海道講演
山形講演
愛媛講演
千葉講演
埼玉講演
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
今後の開催予定は下記より
ご確認いただけます

参加いただいた方の声

Voice
もう一度"ありがとう"という言葉について考えたい
自分の発する言葉や相手との会話の中で大切にすべきことや、大事にしなければいけないと無意識に思いこみ、決めつけているという話には考えさせられました。"ありがとう"いつも言っている言葉。もう一度その言葉について考えたいと思います。
Voice
今日から行動したいと前を向けました
普段何気なくいってしまっている口グセを断ち切ることの大切さにきづきました。
少しずつ重りをおろし飛び立てるように、この講演会がきっかけになったと思えるように今日から行動したいと前を向けました。
Voice
本当に涙がでてしまいました
絵本作者のお話も、動画も合唱も全て、全てすばらしかった。本当に涙がでてしまいました。
これから、私に出来ることは何だろう?私は子どもとどうむきあうのか、私ができることを目をくもらせないくもりのない状態で考えたい。
Voice
自分の身近な大切な存在の心の荷物を少しでも軽くしてあげられる人でありたいと思いました
朗読も講演も合唱もとてもよかったです!
自分をいじめない口ぐせや、決めごとを紐解いていけるように、自分の身近な大切な存在の心の荷物を少しでも軽くしてあげられる人でありたいなと思いました。
Voice
今日から意識してやめていこうと思いました
口ぐせのひとつにあった"●●●"は普段使っているなと思ったので、今日から意識してやめていこうと思いました。はじめて"コーチング"という分野を聞き、将来教員になりたいと考えているので、より興味を持ちました。教員向けの講座があれば受けてみたいです。
Voice
さっそく口ぐせを見直します
孤独の広がりを止めるために描いた本ということは存じていましたが、そのより詳細なお話・背景を聴くことができてよかったです。
さっそく口ぐせを見直します。また、合唱曲がとても素晴らしく、勉強してみたいと思いました。
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

作者プロフィール

馬場 啓介

マザーズコーチングスクール代表
トラストコーチングスクール代表

法政大学法学部卒。米国留学後、外資系人材サービス会社を経て株式会社コーチ・エィに入社。史上最速・最年少で、国際コーチ連盟の資格を取得し、コーチ育成プログラムCTPのトレーナーを目指すトップトレーナー。2009年、NPO法人トラストコーチングを設立。経営者や著名人などのメルセデスコーチを譲渡ぐ、トラストコーチングスクールやマザーズコーチングスクールなど、複数のコーチングスクールを、全国、アメリカ、オーストラリア、シンガポール等、世界へ展開コーチの育成にも力を入れ、2000名(2019年現在)を超えるコーチ陣とともに「誰もがコミュニケーションを学び、文化を創る」をミッションとして活動。
経済産業省の人材育成や、フジテレビ「アナトレ」顧問などを務め、法政大学では10年以上継続して教鞭を取っている。 その他、ビジネス書の出版にとどまらず、コーチングの絵本の執筆や、保育園・幼稚園コーチング、地域の教育界後援をうけ「いじめ」やこどもの「孤独」などをテーマにした講演でコミュニケーションの重要性について伝えている。
余白(20px)

よくあるご質問

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • 当日会場に行って、参加できますか?

    当日参加可能です。当日券は、事前申し込みの価格と異なりますのでご注意ください。(当日券価格2,500円)
  • 子どもと一緒に参加できますか?

    もちろん、ご一緒にご参加ください。お席が必要なお子さまは〈18歳以下無料〉の券種でお申し込みください。
  • 一人で家族分の予約が出来ますか?

    はい、可能です。申込フォームより、ご参加いただく方全員のお名前と、各席種(一般/18歳以下)のご協力をお願いしております。
  • 子どもはいませんが、大人だけで参加することはできますか?

    もちろんです。絵本ではございますが、大人の方でも深く感じることができる内容です。ぜひ足を運んでくださると嬉しいです。
  • 申し込みはどのようにしたらよいですか?

    このサイト内にある『お申込』より必要事項をご入力ください。(お申込はComing soon)
    申込後の連絡は全てメールで行いますので、申し込みページ内のアドレス(info.kagaboku@gmail.com)からの受信設定をお願い致します。
  • 入金した後、当日のチケットは必要でしょうか?

    申込開始となりましたら詳細をこちらでご案内させていただきます。
  • 急に行けなくなった場合、返金はできますか?

    入金確認後の返金は承っておりません。当日のご都合が悪くなった場合はお手数ですが、Peatixチケット譲渡にてお知り合いの方にお譲りいただき、一人でも多くの方にご参加いただけるようご協力お願いいたします。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

活動を継続するための寄付のお願い。


【お振込み先】
ゆうちょ銀行   記号11390 番号13986451
他銀行からの入金 店名一三八 普通 口座番号 1398645

マザーズティーチャーイベント運営事務局  

※ご質問などありましたら、info.kagaboku@gmail.comにメールにてご連絡ください。

お問い合わせ先

絵本「鏡の中のぼく」作者講演会事務局
お申し込み内容へのお問い合わせ、ご変更は上記メール送信よりご連絡ください。
(すでに入金済の場合はお名前・券種の記載のご協力をお願いいたします)

申込については上記メールより承っておりません。
(申込ページよりお願いいたします)

会場アクセス

場所
京都アスニー|京都市生涯学習総合センター
住所
〒604-8401 京都市中京区聚楽廻松下町9-2 (京都市中京区丸太町通七本松西入)
交通案内

◇JR・近鉄京都駅から
市バス206  千本丸太町下車(約23分)西へ徒歩400m
 ※京都駅前A3のりばから乗車
JRバス  丸太町七本松下車(約18分)
 ※京都駅前JRバス3のりばから乗車

◇JR・地下鉄二条駅から
市バス15・52  丸太町七本松下車(約4分)
市バス6・46・55・201・206  千本丸太町下車(約3分)西へ徒歩400m
JRバス  丸太町七本松下車(約3分)

◇阪急大宮駅から
市バス52  丸太町七本松下車(約9分)
市バス6・46・55・201・206  千本丸太町下車(約8分)西へ徒歩400m
JRバス  丸太町七本松下車(約7分)

※公共交通機関でのご来場をお願い致します。

見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
余白(20px)

絵本「鏡の中のぼく」動画上映&作者講演会

《チケットのご購入はチケット販売・Peatix(外部サイト)から》

Peatix(チケット販売サイト)でのご購入ができない方

ログインがうまくいかない方、銀行振込や当日現金でのお支払いをご希望の方は、下記googleフォームよりお申し込みください↓
余白(20px)

協賛・後援団体

明治安田生命保険相互会社 阪神支社 さま
後援:
京都市 さま
京都市教育委員会 さま
公益社団法人京都市保育園連盟 さま
社会福祉法人京都市社会福祉協議会 さま
社会福祉法人京都市中京区社会福祉協議会 さま

その他にも沢山のご協力、応援をいただいております。ありがとうございます。
余白(80px)

絵本『かがぼく』は、保育園~中学校へ寄贈と授業を実施しています。

私は一番大切な人を、一番大切にできているのかな。

物語は今「先生」にバトンが渡り、
小学校・中学校の授業で
導入されています。
 
*** 
周囲との比較や劣等感などに捉えられるほど、
自分の選択に誇りを持って進める人たちが共通して持つ、
高い自己肯定感と思考力。

それらの土台は、
小さい頃に周囲の大人との関わりの中で
大きく育つことがわかっています。
「大切な人」の中に自分自身が含まれていることに気がつき
どんな言葉が自分で自分を応援することになるのかを考える。

文科省の2020年の教育改革が目指す
「主体的・対話的で深い学び(アクティブラーニング)」
を象徴的に実践できる教材として、
絵本『鏡の中のぼく』の物語とコーチングのワークショップを
取り入れてくださる学校が、全国で増えています。
2019年度 「鏡の中のぼく」を使った授業が、愛媛県・茨城県の小学校から始まりました。
現在、北海道~沖縄、東京都、滋賀県や大阪府など全国に広まっています。

関連・登録団体

「鏡の中のぼく」作者講演会事務局の母体であるNPO法人トラストコーチングは、内閣府「孤独・孤立」対策官民連携プラットフォームに参画、東京都育業応援団体・企業に登録しています。
  • かがぼく京都インスタはこちら
  • かがぼく京都インスタはこちら